上の世代が「今の30代はおかしい!幼い!」と言う12の理由

「上の世代から今の30代はおかしいって言われたけど、そんなにおかしいの?」
「今の30代は幼いと言うけれど、どこが幼いのかな?」
自分にとっては普通のことなのに、なぜ今の30代がおかしいと言われるのか疑問ですよね。
この記事では、そもそも今の30代はどんな世代なのか、おかしいと言われる理由は何なのか、どんな特徴があるのかをお伝えしていきます。
今の30代のおかしいと言われる理由や特徴を知れば、なぜ上の世代が今の30代をおかしいと言うのか、価値観や考え方の違いが理解できます。
上の世代との価値観や考え方の違いを理解できれば、コミュニケーションをとりやすくなりますし、「おかしい」と言われても「世代が違うからな」と気にならなくなるでしょう。
この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。
スポンサードリンク
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
1.今の30代ってどんな世代なの?
今の30代は、激動の時代を生きている世代です。
2002年に開始したゆとり教育を受けたり、阪神・淡路大震災やアメリカの同時多発テロなど社会問題を経験していたりします。
そんな今の30代には、さまざまな呼び方があり代表的な呼び方が以下の3つです。
- ゆとり世代
- プレッシャー世代
- ミレニアル世代
では、早速見ていきましょう。
1-1.ゆとり世代
今の30代の呼び方1つ目は、ゆとり世代です。
ゆとり世代とは、2002年に実施されたゆとり教育を受けた世代のこと。
具体的には、1987年~2004年生まれで、2023年時点で30代では36歳までの人を指します。
ゆとり世代の特徴として、叱られなれていないためメンタルが繊細で打たれ弱い傾向があります。
また、個人を尊重してもらえたため、自分のアイデアを大切にする世代でもありますね。
対して、ゆとり世代よりも上の世代は、叱られて体罰も普通にあった時代で育ってきました。
そのため、できないことがあると叱られて当然という感覚があり、ゆとり世代とは違う感覚を持っています。
どちらが良いか悪いかという話ではなく、国の教育方針など時代背景によって上記のような人格が形成されやすくなったということですね。
\あわせて読んでおきたい/
1-2.プレッシャー世代
今の30代の呼び方2つ目は、プレッシャー世代です。
1990年代前半のバブル崩壊による不景気の中、さまざまな苦難を目の当たりにしてきたため、プレッシャーに強いとの意味でプレッシャー世代と呼ばれています。
プレッシャー世代は氷河期世代とゆとり世代の間に生まれた人を指し、具体的には1982年~1987年生まれの人です。
2023年時点で30代では、36歳以降の人が該当します。
プレッシャー世代は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件などの大規模な天災や人災、氷河期世代の就職難を目の当たりにしながら成長してきました。
そのため、「自分の力だけではどうにもならないこともある」と現実的に考える傾向にあります。
それが、「自分がどれだけ努力しようとも、天災や不景気・政治などによってぶち壊される可能性があるから、頑張っても無駄だ」という考えに繋がり、我慢強いものの夢や目標を持てない人も多いです。
対して、特にバブル絶頂期に育った世代は働けばお金がもらえるため、「あの車が欲しい」「次はこういうことがやりたい」と自分の欲望を叶える夢を持ちやすい時代に育ちました。
その結果、「夢や目標を持って努力するのが当たり前」「自分の欲望を追求すべき」といった価値観を持っている傾向があります。
\あわせて読んでおきたい/
1-3.ミレニアル世代
今の30代の呼び方の3つ目は、ミレニアル世代です。
ミレニアルは新千年紀を意味する英語の「Millennium」から由来し、2000年以降に成人になった世代であることから、英語ではMillennials、日本ではミレニアル世代と呼ばれています。
具体的には、1980年~1995年ごろ生まれで、2023年時点で全ての30代に当てはまりますね。
特徴としては、自分らしさを大切にして人は違って当たり前という価値観があります。
これは、個性を大切にした教育方針やそれまでの人生の成功神話の崩壊といった背景からです。
特に、「公務員になれば人生安泰」「良い大学に行って大企業に勤めれば人生安泰」といった人生の成功神話が崩壊し、幸せな人生を生きるには自分で自分の道を作らなければいけなくなったのは非常に大きな変化だったでしょう。
対して上の世代は、「公務員になれば人生安泰」「良い大学に行って大企業に勤めれば人生安泰」といった人生のレールに乗ることが大切だと言われて育ちました。
その結果、人と違ったことをしてレールから外れることは悪だと教えられてきたため、自分らしく生きるよりも、周りに合わせたり人生の正解を探してそれに乗っかったりするような考え方が強い傾向があります。。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
2.今の30代がおかしいと言われる理由12個(今の30代と昔の30代の違いとは?)
では、なぜ今の30代はおかしいと言われてしまうのか?
今の30代の特徴をもう少し深堀しながら、昔の30代との違いを具体的に見ていきましょう。
すると、なぜ上の世代の人たちが「今の30代はおかしい・幼い」と感じるかが分かるようになります。
(ちなみにこれは、今の30代が昔の30代に比べて劣っているという話ではなく、単なる特徴の違いです)
具体的に上の世代が今の30代をおかしいと感じる理由は、以下の12個です。
- ひとりでも平気
- 夢がない
- 結婚願望がなく独身でもいい
- 考えが幼い
- 甘え癖がある
- 共感を大切にしすぎる
- オンリーワンがいい
- コスパを重視する
- 叱られることに慣れていない
- 競争意識が低い
- オンラインショッピングを多用する
- 会社に対する忠誠心が薄い
では、詳細を見ていきましょう。
2-1.ひとりでも平気
今の30代がおかしいと言われる理由の1つ目は、ひとりでも平気なことです。
学生の頃からテレビゲームや携帯、パソコンがあったのでひとりで遊んだり作業したりすることに慣れているからです。
そのため、ひとり行動が苦にならず、ひとり旅行・ひとりランチなどを楽しんでできる傾向にあります。
また、SNSを活用してネット上で友達がいる人も多く、リアルではひとりでも平気なのです。
ただ、上の世代は集団行動が当たり前であり、リアルでの繋がりがほとんどだった世代です。
そのため、ひとりで旅行や食事をするのはみっともないという感覚があったり、ネット上だけのつながりは信用できないと感じたりしており、その感覚の違いで「今の30代はおかしい」と感じるのです。
\あわせて読んでおきたい/
2-2.夢がない
今の30代がおかしいと言われる理由の2つ目は、夢がないことです。
増税や阪神淡路大震災・就職氷河期など、自分の親世代が苦労しているのを目の当たりにしてきた世代で現実主義だからです。
バブルが崩壊し不景気真っ只中の中で育ったので、大きな夢を持つよりもコツコツ堅実に行動した方が安定して生活ができるという考えをする傾向があります。
給料も上がらず夢を持てない社会情勢の中で生きてきた、という理由も大きいでしょう。
バブル絶頂期で仕事を頑張ればお金が稼げて、高級車を乗り回していた世代からすると、すべてを達観した若者を見て「おかしい」と感じるのですね。
\あわせて読んでおきたい/
2-3.結婚願望がなく独身でもいい
今の30代がおかしいと言われる理由の3つ目は、結婚願望がなく独身でもいいことです。
不景気の中で生きてきて、昇給などが望めず将来の不安が大きい今の30代にとって、結婚をして子供を育てることは難易度が高いことだからです。
実際、上の世代の場合は、女性が専業主婦になることも当たり前でしたが、今は専業主婦になることが許されないほど共働きをしないと子供を育てる余裕がない夫婦が増えています。
そういう現実を見て、「子供は贅沢品だ」と感じる人が増え、結婚や子供を作ることを控える人も増えているのです。
また、価値観の多様化により、「結婚が全てではない」という考え方が広がっているのも大きいでしょう。
今もなお女性の間では「30代までに結婚しないと」という考えが強くありますが、昔ほど周りからの結婚プレッシャーは減っているケースが多いはずです。
そのため、無理して結婚するよりも、自分が幸せに生きることを優先する人も増えています。
30代になっても結婚していないと、「まだ結婚しないの?早く結婚して子どもを作りなさい」と言われてきた世代からすると、「今の30代っておかしいよね」と感じるのです。
\あわせて読んでおきたい/
2-4.考えが幼い
今の30代がおかしいと言われる理由の4つ目は、考えが幼いことです。
時代的にパワハラやモラハラなどが顕在化してきた中で育ってきたため、周りの大人から厳しくされる機会が少なく、困難や理不尽を乗り越えてきた経験が多くありません。
その結果、大人になっても精神的な未熟さが残り、上の世代から見ると「今の30代は幼い」と感じられてしまうのです。
ただし、学校などでは厳しくされなかったものの、自分のやりたいことに挑戦し、その世界で厳しさを経験してきた人たちは、逆にすごく精神的に成熟している傾向があります。
そのため、現実的には「今の30代は、考えが幼い人と成熟している人の差が大きい」と言えるでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
2-5.甘え癖がある
今の30代がおかしいと言われる理由の5つ目は、甘え癖があることです。
学生時代に、「これをやりたい」「これはイヤ」と自分の感情に素直に表現すれば周りが受け入れてくれることが多かったため、大人になっても素直に表現してしまう傾向にあります。
そのため、素直に表現すれば会社でも受け入れてもらえると思い込んでいるのです。
上の世代は厳しく育てられた時代で、会社に合わせるのが当たり前、先輩を敬うのは当たり前と育ってきました。
その世代からすると、自分がやりたくないことは受け入れられないのは、わがままで甘えていると感じてしまうのです。
\あわせて読んでおきたい/
2-6.共感を大切にしすぎる
今の30代がおかしいと言われる理由の6つ目は、共感を大切にしすぎることです。
他人の気持ちを読み取ることを意識して共感しあい、共感できないと仲間外れにされる恐怖心もあり、違うなと思っても周りと同調してしまいます。
学生のころからSNSがあるのが当たり前だったということも大きいでしょう。
その結果、周りの人の気持ちを読み取るのが得意になった反面、自分の意見を考える・言うことを苦手にする人が増えました。
たとえば会社では、「自分の意見を言うよりも、誰の意見に乗っかるのが一番波風を立てずに済むか?」と考える人も多いでしょう。
上の世代の人はそれを見て、「自分の意見がないなら会議に出ている意味がないな」などと不満に思うのです。
2-7.オンリーワンがいい
今の30代がおかしいと言われる理由の7つ目は、オンリーワンがいいことです。
個性を大事にしSNSやブログで様々な価値観に触れ、自分とは違った価値観も認めてきた世代なため、「自分はこういう人」と自分らしいオンリーワンを追い求める傾向があります。
共感も大切にしているため、周りの輪を乱してまで個性を出そうとはしないのですが、自分の中で「他の人にはない自分だけの価値」というのが確立できないと不安で仕方がないのです。
自分らしさよりも、集団行動を大切にしその集団に貢献することが大切だと教えられてきた上の世代には、それがおかしいと映るのでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
2-8.コスパを重視する
今の30代がおかしいと言われる理由の8つ目は、コスパを重視することです。
無駄なものにお金を使うことをせず、質とコストのバランスを重視して買い物をする傾向にあります。
バブルが崩壊し、不景気でお金がない中で育ってきているため、過度にお金を大切にしようとする傾向があるからです。
その裏には、「終身雇用は終わった」「老後も生活していけるイメージが湧かない」など、将来に対する不安が強いという背景もあります。
そのため、車やブランドものの服など、高いお金を出して買う必要性はないと思うものはシェアやレンタルを積極的に活用します。
家を持っていたり高級車がステータスだったりした世代にとっては、物欲がないんだなと不思議に思うのでしょうね。
しかし、今の30代の本音を言えば、「お金がなくて欲しくても買えない。だから工夫しているんだ」というところでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
2-9.叱られることに慣れていない
今の30代がおかしいと言われる理由の9つ目は、叱られることに慣れていないことです。
2001年にコンサルティング会社、クレオ・シー・キューブの岡田康子氏が「パワー・ハラスメント」という造語を提唱されて、社会的に若い人を叱ることのリスクが高くなりました。
その結果、叱られる機会そのものが減少したため、叱られる人に慣れていない人が増えてしまったのです。
叱られることに慣れていないため仕事で叱られると過敏に反応して傷つき、自己否定されたと思い込んで最悪の場合、仕事を辞めてしまうことがあります。
そのため叱られて育った世代には、「今の30代は…」となるのです。
\あわせて読んでおきたい/
2-10.競争意識が低い
今の30代がおかしいと言われる理由の10個目は、競争意識が低いことです。
運動会では1位をつけなくなり、みんな一緒にゴールテープを切るようになりました。
そのため、競争よりも個性を認め合って協調しましょうという傾向にあります。
競争が当たり前の世代にとっては、「出世欲がないな。生ぬるいな」と感じてしまうので、おかしいと思うのでしょう。
2-11.オンラインショッピングを多用する
今の30代がおかしいと言われる理由の11個目は、オンラインショッピングを多用することです。
インターネットの時代に育ったため、ネットショッピングに抵抗がないからです。
口コミを参考にして買い物をして、気に入らなければ返品したり、フリマで売ったりすればいいと考えています。
それに対して、上の世代の若いころはまだネットで買い物をするのが当たり前ではなかったため、ネットで売り買いに抵抗がある人もいます。
そのため、ネットばかりで買い物を済ませることや、「買って失敗してもフリマで売ればいい」という感覚が理解できない人からは、「頭がおかしい」と思われることもあるでしょう。
2-12.会社に対する忠誠心が薄い
今の30代がおかしいと言われる理由の12個目は、会社に対する忠誠心が薄いことです。
不景気による大量リストラや大企業経営者の終身雇用の終了宣言を目にしているため、今の30代はそもそも会社に期待していません。
会社に忠誠を誓っても、使い捨てられるときは簡単に使い捨てられると思っているので、会社に期待せず、国にも期待せず、自分の力で老後まで自分の面倒を見ないといけないと考えています。
なので、転職やフリーランスを選ぶ傾向が強くなっています。
昔の30代は終身雇用が基本だったため、一つの会社で勤め上げるのが普通で必然と忠誠心が芽生えました。
会社への期待が大きく異なるため、上の世代と今の30代ではお互いの感覚が理解しにくくなっているのです。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
3.今の30代の特徴
今の30代はどんな特徴があるのかを5つお伝えしていきます。
- ワークライフバランスを重視する
- 物欲よりも体験を重視する
- ITスキルが高い
- 多様な価値観に柔軟
- 社会問題に高い意識がある
では、見ていきましょう。
3-1.ワークライフバランスを重視する
今の30代の特徴の1つ目は、ワークライフバランスを重視することです。
仕事だけを優先させるのではなく、プライベートも充実させたいと考えているからです。
上の世代では行きたくない飲み会も参加してきたのですが、今の30代は行きたくない飲み会は断り、プライベートを優先させます。
無駄なものにお金を使わない堅実な部分が出てきますね。
\あわせて読んでおきたい/
3-2.物欲よりも体験を重視する
今の30代の特徴の2つ目は、物欲よりも体験を重視することです。
SNSが発達した時代に育ってきて、モノを自慢するよりも体験を共有したい気持ちがあるからです。
不景気でお金がない中で育ったため、ブランドものの服や高級車、バッグに興味が薄く価値を感じません。
一方、旅行に行って「素敵な景色を見たよ」「ここのカフェのランチ美味しかったよ」などと、体験をSNSで共有し共感をし合う方が楽しいのですね。
\あわせて読んでおきたい/
3-3.ITスキルが高い
今の30代の特徴の3つ目は、ITスキルが高いことです。
今の30代は、授業でパソコンに触れる機会もあったため自然と操作にも慣れスキルが高くなっていった傾向があります。
分からないことがあると人に聞く前に、まずインターネットで検索して調べる方も多いです。
3-4.多様な価値観に柔軟
今の30代の特徴の4つ目は、多様な価値観に柔軟なことです。
個性を大事にして育てられて、受け入れられてきたからです。
SNSで様々な価値観を持った人に触れ「こういう考え方もあるんだ」「こういう発想もありなんだ」と違う価値観の人も認めて、自分の価値観も認めてもらえました。
ですから、様々な価値観を素直に受け入れられます。
\あわせて読んでおきたい/
3-5.社会問題・環境問題に高い意識がある
今の30代の特徴の5つ目は、社会問題・環境問題に高い意識があることです。
2008年のリーマンショック、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災、地球温暖化、異常気象などを経験し自分たちも何かできることはないかと自分ごととして捉えているからです。
たとえば、2020年4月に政府や各自治体に温暖化対策を求める「デジタル気候マーチ」がオンラインで開催され、多くのミレニアル世代が参加しました。
また、マイバッグやマイボトルを持ち、廃棄しない食品を買うなどSDGsに取り組む30代も増えています。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
4.上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと6つ
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきことを6つをご紹介します。
その6つは、以下です。
- 人生の目標を決める
- お金の管理をしっかりする
- 健康に気をつける
- 断捨離をする
- チャレンジをする
- 読書をする
では、1つずつ見ていきましょう。
4-1.人生の目標を決める
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと1つ目は、人生の目標を決めることです。
不景気や社会問題などで現実主義になりがちな30代は、人生の目標を決めることでより自己成長できるからです。
たとえば、1年後、5年後、10年後どのような働き方をしていたいか、どのような生き方をしていたいかを明確にしましょう。
理想の未来を明確にしたら今、どのような行動を取るべきかを考え実践してみてください。
コツコツ実践していくと行動に自信ができて、上の世代から「人生の目標を決めるのは若いのに素晴らしい」と、認めてもらえるようになるでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
4-2.お金の管理をしっかりする
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと2つ目は、お金の管理をしっかりすることです。
30代にもなって毎月貯金がゼロになるまでお金を使ってしまうのは、あまりにも先のことを考えていない幼い思考だと言っているようなものです。
無意味に貯めるのも違うと思いますが、先のことを考えて貯金や投資をしたり、自分を磨くための自己投資をしたりしていくと良いでしょう。
お金の管理・使い方がうまくなれば、上の世代の人たちからも「ちゃんとしている人」だと認識してもらえます。
\あわせて読んでおきたい/
4-3.健康に気を付ける
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと3つ目は、健康に気をつけることです。
40代・50代が後悔したことに「健康管理をしっかりしておけばよかった」との声がありますから、今のうちから健康に気をつけていると、上の世代から「意識が高い」と思ってもらえます。
また、今の30代はメンタルが弱い傾向にあります。
身体と心は連動していますから、身体を健康に保つことで心のケアもしやすくなるでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
4-4.断捨離をする
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと4つ目は、断捨離をすることです。
周りから「今の30代はおかしい」と言われたり叱られたりして頭の中がごちゃごちゃしているのを、断捨離をすることでスッキリするからです。
不要な服やバッグ、小物類など部屋の中のいらないものをどんどん処分しましょう。
モノだけではなく人間関係やスマホのいらないアプリなども整理してみると、清々しい気持ちになれますよ。
スッキリした気持ちで取り組むと仕事も捗り、「仕事が早くて助かる」と褒められるかもしれませんね。
4-5.チャレンジをする
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと5つ目は、チャレンジをすることです。
チャレンジをすることで、視野が広がり自己成長に繋がるからです。
過保護に育ったため30代は、「これやってみたい」と思うことがあっても失敗を恐れて行動できない人も多いです。
ですが、自分が本当にやりたいことだったのか、やってみたら違ったとなるのかは実際に行動してみないと分かりません。
まずは勇気を出して新しい環境に飛び込んでみましょう。
新しいことにチャレンジしていくことでイキイキしだして仕事も積極的に行うようになり、上の世代から「最近楽しそうだね。いい仕事もしてくれて嬉しいよ」と声をかけられるかもしれませんね。
\あわせて読んでおきたい/
4-6.読書をする
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと6つ目は、読書をすることです。
読書をすることで、いろんな価値観や世界観に触れることができ視野が広がるからです。
たとえば、自己啓発本であれば著者が自分のノウハウをギュッと詰め込んで1冊にしているし、小説であれば著者の世界観がこれでもかと表現されています。
ですから、物事の見方が変わったり、視野が広がります。
また、読書をすることはストレスを軽減してくれる効果もあるのでおすすめですよ。(参照:読書の心理的効果に関する研究)
仕事でも読書をして学んだことを実践すれば「仕事が効率的にできるようになったね」と褒められるでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
まとめ
今の30代がおかしいと言われる理由と特徴、今やるべきことをお伝えしてきました。
まとめると以下の通りです。
今の30代がおかしいと言われる理由12個
- ひとりでも平気
- 夢がない
- 結婚願望がなく独身でもいい
- 考えが幼い
- 甘え癖がある
- 共感を大切にしすぎる
- オンリーワンがいい
- コスパを重視する
- 叱られることに慣れていない
- 競争意識が低い
- オンラインショッピングを多用する
- 会社に対する忠誠心が薄い
今の30代の特徴
- ワークライフバランスを重視する
- 物欲よりも体験を重視する
- ITスキルが高い
- 多様な価値観に柔軟
- 社会問題・環境問題に高い意識がある
上の世代からおかしいと言われないために今の30代がやるべきこと6つ
- 人生の目標を決める
- お金の管理をしっかりする
- 健康に気を付ける
- 断捨離をする
- チャレンジをする
- 読書をする
生まれた世代によって考え方や価値観は変わります。
今の30代はおかしいと他の世代から言われても、逆に今の30代から他の世代を見れば、考え方や価値観がおかしいと感じる部分もありますよね。
ですから、周りの声はあまり気にしすぎず、自分の価値観を大切にして人生を楽しんでいきましょう。
【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】
スポンサードリンク
この記事を書いた人
1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。
2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。
10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。
今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。
私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの
お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について
電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!
自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。
「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。
先に参加した方々からは、以下のような感想も届いています。
重要で濃い内容を教えて頂きありがとうございました!憂鬱だった日々の自分が心の底から湧き上がってくる衝動に戸惑うぐらい効果があってほんとすごいなって思います。毎回楽しみです!
聞いていると、もうこれは自分だなってなりました。今まで行動はしたものの、なにか違う、ピンと来ない、燃え尽きるということばかりだったので、自分の常識だと思っていたことがみるみる破られていく感じでした。
本やセミナーでのもし〇〇だったら?という質問で興味関心が見つかったとしても、それがあなたのやりたいことです!みたいなのはどうも腑に落ちなくて、その理由がわかった気がします。
右手で書いた方がきれいな字が書けるのに左手で書こうとしている、という例えは非常に分かりやすくしっくり来ました。今やりたいことはいくつかあるのですが、私は右利きなのにどれのこれも左手でやろうとしているから上手く行かないことに気付きました。正直、半信半疑で登録しましたがここまでためになる話が聞けるとは思っていませんでした。登録して本当に良かったです。
ぜひあなたも、自分に対する理解がどんどん深まってく楽しさを体験してみてください。
5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。
スポンサードリンク
