自己肯定感が高いと幸福度も高まる5つの理由とは?
「周りと比べて自分の幸福度が低い気がする」
「人間関係で悩みやすくて、いつも窮屈で息苦しくて幸せを感じない…」
そう感じている人は、自己肯定感が低いせいで幸福度も下がってしまっているのかもしれません。
心理学の研究では、「自己肯定感が高い人は幸福度も高い」ということがすでに明らかになっています。
そのため、「幸せになりたいなら自己肯定感を高めればいい」とも言えます。
この記事を読むことで、あなたが手に入れられるメリットは以下です。
- 自己肯定感と幸福度の関係がより詳しくわかる
- 不幸を感じる原因とそれに対処する方法がわかる
- 自己肯定感と幸福度を同時に高める方法がわかる
- 人間関係の窮屈さや息苦しさがなくなる
- 幸せを感じられるようになる
「自己肯定感を高めることは重要そうだ」と少しでも感じているなら、ぜひこのまま読み進めてみてください。
この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。
スポンサードリンク
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
1.【論文で証明済み】自己肯定感が高いと幸福度が上がりやすい
自己肯定感と幸福度の関係を調べた論文の中で、以下のような一文があります。
積極的に自己表現する開放された自己を受容することと主観的幸福感が関連することが明らかとなった。
引用元:主観的幸福感と自己受容の関係
つまり、自己肯定感が上がると、幸福度も上昇するということです。
自分のことが嫌いな人より、自分のことを好きな人の方が幸せそうですよね?
幸せの要因はすべて自己肯定感だ!と言うつもりはありませんが、自己肯定感が幸せの要因の一つになっているのは間違いないでしょう。
\あわせて読んでおきたい/
2.自己肯定感が高い人が幸福度も高くなる具体的な5つの理由とは?
この章では、自己肯定感が高いと幸福度が高くなる具体的な理由をお伝えします。
お伝えする理由は、以下の5つです。
- ポジティブ
- 素直
- 小さいころに可愛がられてきた
- 他人を受け入れることができる
- 社交性がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.ポジティブ
自己肯定感が高く幸福度が高い人は、ポジティブなことが多いです。
前向きに物事を考えられるのは、素敵なことですよね。
心理カウンセラーの中島輝さんは、著書で以下のように語っています。
自己肯定感が高い状態にあると、物事を前向きに解釈することができ、気持ちが安定し、積極的に行動することができるようになります。
たとえば、好きな人に告白するとしましょう。
ポジティブな人は前向きに考えられるので、「もしかしたら憧れのあの人と付き合えるかもしれない!」と思って告白します。
しかし、ポジティブではない人は「どうせ自分なんか相手にしてもらえない…」と一歩を踏み出せません。
このように、ポジティブな人は「自分にもできるかもしれない!」と物事を前向きに捉えられるので自己肯定感が上がり、「やってよかった」という幸福感を味わえます。
もちろん、行動や朝鮮をすれば失敗することもあるでしょう。
ですが、人はやった後悔よりもやらなかった後悔のほうが2倍大きくなることもすでにわかっています。
なので、結果的に失敗して一時的に落ち込んだとしても、その失敗を学びに変えて次の行動につなげていけば、最終的に幸福になれるのです。
ちなみに、最終的に幸福になれば、過去の失敗に対して「あの失敗があったから今幸せになれているんだ」と思えるようになります。
すると、失敗に対する後悔も無くなります。
\あわせて読んでおきたい/
2-2.素直
素直だといろんなことを聞き入れられるので、成長しているという感覚を持ちやすいです。
たとえば、仕事で先輩から「こうした方がいいよ」と言われたことを素直にやってみると、成功しても失敗しても経験値が貯まります。
そうすると、成長して自分で出来ることが増えてくるので自己肯定感が上がり、さらに挑戦を重ねて成功を収めると幸せを感じることができますよね。
結果として、素直に吸収できる人は、成長することによる幸福感を味わいやすくなります。
\あわせて読んでおきたい/
2-3.小さいころに可愛がられてきた
幼少期に親から可愛がられていた子は、そうでない子と比べて自己肯定感が高いです。
「自分を必要としてくれている人がいる」という認識があるので、自己肯定感が上がるんですね。
実際に写真を家に飾られていた子供は、飾られていない子供より自己肯定感が高い傾向にあります。
出典:写真を貼ると、子どもの“自己肯定感”が向上することが明らかに「写真でほめる」という、子育て新習慣の啓発活動「ほめ写プロジェクト」本格始動!
幼少期にかわいがられてきた人は愛される感覚を知っているので、人間関係で幸福感を感じることが多くなるんですね。
\あわせて読んでおきたい/
2-4.他人を受け入れることができる
他人を自分と違う人と割り切って受け入れられる人は、自己肯定感が高く幸福度も高い傾向にあります。
なぜなら、他人を受け入れられる人は、自分と他人を比べて落ち込むことがないからです。
たとえば、自分より頭がよくて運動もできてモテる友達がいたとします。
他人を受け入れられる人は「そういう人もいるよな~」と納得できるんです。
しかし、受け入れられないと、自分と比べてモヤモヤして「自分は恵まれていない」と感じてしまいます。
「自分は自分、他人は他人」と認識できると、恵まれた友人関係で幸福を感じやすいですね。
\あわせて読んでおきたい/
2-5.社交性がある
社交性がある人も自己肯定感が高めで、幸せと感じている人が多いです。
社交性が高いと出会いも多いので、いろんな価値観に触れています。
その結果、いろんな人を知れるので、自分が特別ダメだとは思わないんですね。
結構成功している人でも、実際に会ってみると「普通の人間なんだな」とか思いますし。
また、交流が多いと褒められることも多いので、自己肯定感も上がります。
みんな違ってみんないい!生きているって幸せ!というタイプですね。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
3.不幸になりやすい自己肯定感が低い人の特徴とは?
自己肯定感が高い人は幸福度も高くなるわけですが、逆に言えば、自己肯定感が低いと不幸になりやすいということです。
自己肯定感が低くて不幸になりやすいタイプは4つあります。
- 過去にトラウマがある
- 努力しても報われない経験があった
- 親から褒められなかった
- ネガティブ
それぞれ見ていきましょう。
3-1.過去にトラウマがある
トラウマがあると、自分のことを低く見てしまいがちです。
特に人間関係のトラウマだと、他人のみならず自分のことも信じれなくなってしまう場合があります。
実際、男女ともに5割近くの人は恋愛にトラウマを抱えた経験があるそうです。
過去にトラウマがある人は、幸せを感じる出来事があってもトラウマを思い出し自ら幸せを遠ざけてしまいます。
トラウマやコンプレックスは消化しておかないと幸福度を下げてしまうので、きちんと消化したほうがいいですね。
\あわせて読んでおきたい/
3-2.努力しても報われない経験があった
努力しても結果が出なかったという経験があると、どうせ自分なんて…と思ってしまうものです。
すると、自己肯定感が下がってしまいます。
その結果、努力すれば成果が出るかもしれないのに、「どうせ前みたいに成果が出ないからやらない」とチャンスを逃してしまいがちです。
ITmediaビジネスオンラインのアンケートでは、1988年に比べ、2013年の方が「努力しても報われない」と答える人が増えていました。
出典:「努力は報われるか」という質問に、あなたと部下はどう答えますか?
たしかに、努力は必ずしも報われるとは限りません。
ですが、だからといって何かに挑戦したり打ち込んだりすることがなければ、充実感や達成感を味わうこともできなくなります。
充実感や達成感は幸福感の元なので、それがなくなるということは幸福度が上がらなくなってしまうのです。
そのため、何度か努力が報われなかった経験があったとしても、無気力にただ同じような毎日を繰り返す生活にはならないようにした方がいいですね。
\あわせて読んでおきたい/
3-3.親から褒められなかった
子供のころに褒められた記憶がないと、自分は必要とされていないと思ってしまいます。
そのため、自分は必要ないと思い、自己肯定感が下がるんです。
国立青少年教育振興機構の調査によると、子どものころに褒められた経験が多い人ほど自己肯定感が高く、褒められた経験が少ない人ほど自己肯定感が低いという結果が出ています。
自分は必要とされていないと感じると、やりたいことをやれず、幸せを遠ざけてしまいます。
子どもに自己肯定感を高く持っていてほしい人は、たくさん褒めるとよいですね。
また、親から褒められなかった場合でも諦める必要はなく、大人になってから自分で自己肯定感を高めたり性格を変えたりすることは可能です。
\あわせて読んでおきたい/
3-4.ネガティブ
ネガティブだと何事も悪くとらえてしまいます。
これは言わずとも幸福度を下げる考え方です。
「どうせ失敗するからやめよーっと」
「私のことなんて好きじゃないだろうから話しかけないでおこーっと」
このように考えて行動に移せないことが多いです。
行動に移せないと幸せもつかめないので、幸福度が下がってしまいます。
\あわせて読んでおきたい/
スポンサードリンク
4.自己肯定感と幸福度を同時に高める7つの方法
最後に、自己肯定感と幸福度を高める7つの方法を紹介します。
ここで紹介する方法を実践して、自己肯定感と幸福度を高めていきましょう!
- 短所を長所と考える
- 自己肯定感が高い人と交流する
- 不安を紙に書き出す
- 小さな成功を収めて認めてもらう
- ありのままの自分を認める
- 運動する
- 嫌な人とはかかわらない
4-1.短所を長所と考える
自分の短所を長所と考えるようにしましょう。
そうすれば、自分を受け入れられるようになり、自己肯定感が上がりますよ。
たとえば、
- 「考えるのが遅い」→「じっくり考えられる」
- 「考えるより体が動いてしまう」→「行動力がある」
など、考え方によって短所は長所になります。
自分を受け入れてあげて幸福度をあげることが大切です。
\あわせて読んでおきたい/
4-2.自己肯定感が高い人と交流する
自己肯定感を高めるために、自己肯定感の高い人と交流するのは良い方法です。
自己肯定感が高い理由や考え方を吸収できるかもしれません。
コミュニケーションと自己肯定感の関係を調べた論文では、以下のように述べられています。
コミュニケーション行為の充実によって得られた、(中略)道徳的価値を構築させることによって、自己肯定感の向上へとつながると思われる。
コミュニケーションをとって、自己肯定感を上げていきましょう。
さらにそのコミュニケーションをとる相手が、自己肯定感高めで幸福度も高い人ならなおよいです。
徐々に考え方が変わり、幸福度が上がってきますよ。
\あわせて読んでおきたい/
4-3.不安を紙に書き出す
不安を紙に書きだすのもよい方法です。
自己肯定感が低いということは、自分に関して何かしら不安があるということですよね?
それを紙に書きだすと、不安が整理できて客観的に自分を見ることができます。
必要なものは紙とペンなので、手軽にできますよ。
思っていることを吐き出すと、スッキリして前向きに物事を考えられるようになります。
\あわせて読んでおきたい/
4-4.小さな成功を収めて認めてもらう
他人から認めてもらうことで自己肯定感が上がり、幸福度を上げることができます。
しかし、大成功はハードルが高いので、小さな成功を収めて認めてもらいましょう。
たとえば、勉強するという目標ならば「ドリルを1ページやる」「30分は机に向かう」といった感じで、小さな目標から設定するんです。
他人から認めてもらうことが自己肯定感を上げることは、大学生の自己肯定感について調べた論文でも言われています。
また、友人や教師など、家族以外の人から認められることで社会の中で認められていると感じることができ、自分の個性を大切にし、自分に自信を持つことにもつながっていると思われる。
自分を認めてくれる人を見つけたら、その人のことはとても大切にしましょう。(そういう人は本当に貴重なので)
4-5.ありのままの自分を認める
理想を高く持ちすぎると、今の自分と理想の自分とのギャップを感じて、自己肯定感が低くなってしまいがちです。
そのため、今のありのままの自分を受け入れてあげましょう。
メンタルノイズカウンセラーの山根 洋士さんは、著書で以下のように述べています。
自己肯定感とは、「自分はありのままでいい、生きているだけで価値があるという感覚」のことです。
自己肯定感とは、決して自分の良い所だけを認めるものではないのです。
自分のダメなところやできないところも含めて認めてあげるようにしましょう。
先ほどの「不安を紙に書き出す」「小さな成功を認めてもらう」などと合わせて行うとやりやすいですよ。
\あわせて読んでおきたい/
4-6.運動する
運動することで自己肯定感を高めることもできます。
生活習慣と自己肯定感の関係を調べた論文では、以下のように述べられています。
よい生活習慣を身につけている者は、そうでない者に比較して、総じて高い自己肯定感を示した。
家の中にずっといると、気分も落ち込んでしまいがちです。
外に出て自己肯定感を上げ、幸福感を感じましょう。
4-7.嫌な人とは関わらない
自分にとってストレスの少ない友人関係を築いて、自己肯定感が下がる要因をつぶしていきましょう。
嫌な友人がいるなら連絡をとらないようにしたり、SNSのアカウントをブロックするといった感じでしょうか。
ありのままの自分でいれる環境をつくることは、自己肯定感を上げるうえで大切です。
しかし、家族や仕事関係の人と関わらないことは難しいので、受け流せるようにしていきましょう。
私は嫌なことを言われたときは、「この人は人間生まれ変わり一回目でうまく言葉が話せないんだな~」と思うようにしています(笑)。
\あわせて読んでおきたい/
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
まとめ
自己肯定感と幸福度は関係しています。
自己肯定感が高い人、低い人の特徴を知ることで、行動に移しやすくなりますよ。
本記事で紹介した自己肯定感と幸福度を高める方法を実践し、幸せな人生を歩んでいきましょう!
【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】
スポンサードリンク
この記事を書いた人
1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。
2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。
10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。
今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。
私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの
お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について
電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!
自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。
「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。
先に参加した方々からは、以下のような感想も届いています。
重要で濃い内容を教えて頂きありがとうございました!憂鬱だった日々の自分が心の底から湧き上がってくる衝動に戸惑うぐらい効果があってほんとすごいなって思います。毎回楽しみです!
聞いていると、もうこれは自分だなってなりました。今まで行動はしたものの、なにか違う、ピンと来ない、燃え尽きるということばかりだったので、自分の常識だと思っていたことがみるみる破られていく感じでした。
本やセミナーでのもし〇〇だったら?という質問で興味関心が見つかったとしても、それがあなたのやりたいことです!みたいなのはどうも腑に落ちなくて、その理由がわかった気がします。
右手で書いた方がきれいな字が書けるのに左手で書こうとしている、という例えは非常に分かりやすくしっくり来ました。今やりたいことはいくつかあるのですが、私は右利きなのにどれのこれも左手でやろうとしているから上手く行かないことに気付きました。正直、半信半疑で登録しましたがここまでためになる話が聞けるとは思っていませんでした。登録して本当に良かったです。
ぜひあなたも、自分に対する理解がどんどん深まってく楽しさを体験してみてください。
5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。