好きなことで生きていくのは本当に無理?|難しいが可能である5つの根拠とは?

「好きなことで生きていけたら最高だけど、そんなの無理だよね…?」
「好きなことをして生きている人は、どうやって生活しているんだろう?」
好きなことで生きていきていけたら、毎日楽しく過ごせそうですよね。
でも、現実的に考えてみると
「好きなことで生きていくなんて夢物語だ」
「才能があれば、好きなことで生きていけるかもしれないけれど、自分なんかが…」
という風に考えてしまったり周りからそう言われたりして、挑戦する前から無理だと決めつけてしまう。
にもかかわらず、心の奥底ではあきらめきれず、「もし好きなことで生きていけたら…」と自問自答を繰り返していませんか?
私は2014年に会社を辞めてから、自由に好きなことを楽しみながら生きてきました。
なので、好きなことで生きていくことは可能だ、と断言します。
もちろん、私だからできたとかではなく、一般的に可能だ、といえる根拠もあります。
そこで、この記事では「好きなことで生きていく現実的な方法」「周りの雑音に負けない方法」についてまとめました。
このまま読み進めることで、須戸なことで生きていく現実的な方法がわかります。
この記事を書いている時点で私は、300件以上もの悩み相談に直接お答えしてきました。その知見・経験を活かして書いたブログやメールマガジンは、ありがたいことに多くの方に参考にしていただき、やりたいことが見つかった人や悩みが解決できた人がたくさんいます。
スポンサードリンク
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
1.「好きなことで生きていくのは無理ではない」と言える5つの根拠とは?
「好きなことで生きて行くのは無理ではない」と言える根拠が5つあります。
ひとつずつ見ていきましょう。
- 1-1.好きなことで生きている人が実際にいる
- 1-2.個人が影響力を持ち、お金を得られる仕組みができている
- 1-3.現実的に見れば、好きなことで生きられる人と生きられない人がいる
- 1-4.一般的に「好きなことで生きていくのは無理」と言われるのは、多くの人が好きなことで生きていないだけ
- 1-5.「好きなことで生きていく=挑戦すること」挑戦は誰にでもできる
1-1.好きなことで生きている人が実際にいる
好きなことで生きていくのが無理ではないと言える1つ目の根拠は、好きなことで生きている人が実際にいること。
具体的には、プロスポーツ選手やアーティスト、芸人、Youtuber、ブロガーなどなど。
さすがに、30歳を過ぎてからプロ野球選手を目指す、なんていうのは非現実的ですが、何歳からでも自分の好きなことに挑戦して成功をおさめている人はたくさんいます。
もちろん、相応の努力や犠牲は必要です。
プロスポーツ選手を見れば分かりますが、もともとの才能ももちろんのこと、毎日厳しい練習に徹底した食事管理など、見えないところで大変な思いをしていることも多いですよね。
最近はやりのYoutuberだって、裏では深夜まで編集作業や企画検討をしているなんてざらです。
もし、そういう努力を一切したくないのであれば、好きなことで生きていけるほど稼ぐのはかなり難しいので諦めた方が良いでしょう。
しかし、上手くいくまで工夫し、努力し続ける覚悟があるのであれば、いくらでも何歳からでも好きなことで生きていくことは可能です。
【あわせて読んでおきたい】
努力の仕方がわからないあなたへ。結果が出る正しい努力の仕方3選
1-2.個人が影響力を持ち、お金を得られる仕組みができている
好きなことで生きていくのが無理ではないと言える2つ目の根拠は、個人が影響力を持ち、お金を得られる仕組みができていること。
たとえば、自分の趣味や好きなものをブログやSNSで紹介して仲介料をもらったり、YouTubeに投稿した動画や自分のブログに広告を貼ることで広告費をもらったりできる仕組みがあります。
もちろん、ブログのアクセスがゼロだったり、Youtubeの動画の再生数がゼロだったりしたら稼げませんよ(笑)。
「じゃあ、一般ピープルの私には無理!」
と思ってしまうかもしれませんが、最初は誰もがゼロからなので、少しずつ積み上げていけばOK。
人気ユーチューバーや人気ブロガーの最初の頃を見れば分かりますが、彼らも最初は無名の一般人がスタートでした(私もゼロからでした)。
それでも、人を楽しませることをしたり、自分の趣味をとことん追求してみたりしているうちにファンが増えていったんですね。
このように、自分の好きな事とコンテンツを上手く組み合わせることで収入を得ることが可能になったので、好きなことで生きていくことも可能です。
ちなみに、友達が少なくても、社交的ではなくても大丈夫ですよ(そもそもネットの世界は元陰キャの人が8割以上だからね ※西村調べ(笑))。
【あわせて読んでおきたい】
1-3.現実的に見れば、好きなことで生きられる人と生きられない人がいる
好きなことで生きていくのが無理ではないと言える3つ目の根拠は、現実的に見れば、好きなことで生きられる人と生きられない人がいること。
つまり、好きなことで生きていくのは可能ですが、全員が達成できるわけではないということです。
では、「どうすれば、好きなことで生きていける人になれるのか?」については、第4章の『好きなことで生きていくために今から始められる5つのこと』でお話しています。
1-4.一般的に「好きなことで生きていくのは無理」と言われるのは、多くの人が好きなことで生きていないだけ
好きなことで生きていくのが無理ではないと言える4つ目の根拠は、一般的に「好きなことで生きていくのは無理」と言われるのは、多くの人が好きなことで生きていないだけだから。
人は自分がやったことがないことは難しいと考えてしまうからです。
たとえば、野球未経験の女性であれば、バッティングセンターで100kmの球を打つのは難しいと感じる人が多いはずです。
友達が「バッティングセンターに行きたい!」と言ったら「難しそうじゃない?」と思うと思うんですよ。
そして、「どうせ打てないからやめなよ」と答える人もいるのではないでしょうか?
でも経験者だったら「最初は難しいかもしれないけれど、こうしてこうすれば打てると思うよ~」とか現実的なアドバイスができますよね。
このように、好きなことで生きていない人に話を聞いても、偏った意見のアドバイスしかもらえないので、真に受けないことをおすすめします。(参考:知らないことは怖いこと?)
1-5.「好きなことで生きていく=挑戦すること」挑戦は誰にでもできる
好きなことで生きていくのが無理ではないと言える5つ目の根拠は、好きなことで生きていくとは常に挑戦し続けることであり、挑戦は誰にでもできることだからです。
なぜなら、会社のようにただ言われたことをやっていればお金をもらえるということはなく、自分で道を切り開いていかなければいけないからです。
好きなことで生きてみようと一歩踏み出すことは誰にでもできますが、その一歩を踏み出す前に「自分にはどうせ無理」とあきらめてしまう人がほとんど。
つまり、一歩踏み出しただけでは「たったの一歩」と思うかもしれませんが、その最初の一歩を踏み出せたらまずは成功。
現在、好きなことで生きている人たちも、コツコツ小さな一歩を積み重ねていった結果成功しているんです。
以上、好きなことで生きていくのが無理ではないと言える5つの根拠についてお話しました。
好きなことで生きていくのは、ラクではないですが無理ではありません。
しかし、
「でも、ほぼ不可能じゃん」
「自分には難そう」
と、もしここで思うのであれば、好きなことで生きていくのは難しいので、いっそのこと諦めてしまうことをオススメします。
始める前から後ろ向きでは、必要な努力や襲い掛かるプレッシャーに途中で耐えられなくなるからです。
ここから先は「ラクなことじゃないとわかっているけど挑戦したい!」と思う人に向けて、「好きなことで生きる」現実的な方法についてお伝えします。
スポンサードリンク
2.好きなことで生きていく具体的な5つのパターン
「好きな事で生きていきたいけれど、まず何から始めた良いのか分からない」
新しい事を始めるときって、最初のとっかかりを見つけるのが1番難しいですよね。
そこで、この章では好きなことで生きていく人生をスタートさせる方法についてお話します。
全部で5つあるので、ひとつずつ見ていきましょう。
- 2-1.好きなことに副業で取り組む
- 2-2.趣味として好きなことで活動する
- 2-3.ボランティアで好きなことをやる
- 2-4.好きなことができる仕事に転職する
- 2-5.好きなことで会社を立ち上げて事業を行う
2-1.好きなことに副業で取り組む
好きなことで生きていく方法の1つ目は、好きなことに副業で取り組むこと。
好きな事を本業にするのは難しいですが、副業にするのは簡単だからです。
好きなことでお金を稼げたら最高ですが、自分の好きなことがお金にならない場合もありますよね。
たとえば、ゲームをするのが好きだとしたら、どんなに頑張ってゲームをやりこんだところで1円にもなりません。
しかし、ブログやYouTubeを上手く使って、ゲームの実況や攻略法を紹介すれば広告収入を得ることも可能です。
何かを作るのが好きな人は、メルカリなどで簡単に販売することもできます。
副業なら会社員として生活基盤を確保できている状態なので、気持ち的な余裕を持ちながら好きなことに取り組むことができますよ。
【あわせて読んでおきたい】
社会人で副業を成功させる人はいったい何をしているのか?成功者の秘密を公開!
2-2.趣味として好きなことで活動する
好きなことで生きていく方法の2つ目は、趣味として好きなことで活動すること。
好きな事「だけ」をして生きていくのは難しくても、好きなことをしながら生きていくことなら誰にでもできます。
趣味として活動することのメリットは、自分のペースで自分の好きなようにできる「自由度」が高いこと。
「好きなことでお金を稼げたら幸せだよね」と漠然と考えてしまいがちですが、好きなことを仕事にしてしまうと、自己満足で済ませるわけにはいかなくなります。
たとえば、人気のあるユーチューバーのチャンネルを見てみると、決して自分の好きな事だけをしているのではなく、視聴者に楽しんでもらえることをしているんですよね。
このように最初は自分が楽しむためにやっていたことでも、お金が絡むと、自分よりも他人の気持ちを優先させなければいけないことが増えます。
なので、好きなことを気楽に楽しみたい人は、趣味で活動するのがおすすめです。
2-3.ボランティアで好きなことをやる
好きなことで生きていく方法の3つ目は、ボランティアで好きなことをやる。
好きなことを仕事にしなくても、ボランティアとして取り組めばやりがいを感じやすいからです。
たとえば、音楽活動や創作活動、ダンスなどの表現活動が好きな人はたくさんいますが、プロとして生きていけるのはほんの一握り。
でも、ボランティアとして舞台に立ったり、作品を提供したりすることは誰にでもできます。
さらに、ボランティアとして取り組めば、他人にも喜んでもらえることでやりがいを感じたり、目標をもって取り組むことができるようになったりするメリットも。
私の知り合いではオカリナを習い初め、介護施設でボランティアとして演奏するのを生きがいにしている人がいます。
他人に喜んでもらうことができるので、ただやみくもにレッスンするよりも張り合いができ、より楽しめるようになったと話していましたよ。
【あわせて読んでおきたい】
生きがいを7項目21事例で紹介!生きがい探しの参考にしてみては?
2-4.好きなことができる仕事に転職する
好きなことで生きていく方法の4つ目は、好きなことができる仕事に転職すること。
仕事に充てる時間は1日の中でも大きなウエイトをしめますよね。
なので、好きなことを仕事にできたら、多くの時間を好きなことをして過ごせるようになるんです。
2-5.好きなことで会社を立ち上げて事業を行う
好きなことで生きていく方法の5つ目は、好きなことで会社を立ち上げて事業を行うこと。
好きなことを仕事にしたいと思っても、会社がなければ就職できませんし、あったとしても採用されなければ泣く泣くあきらめるしかなくなってしまいます。
そこで、自分の好きなことを活かせる会社を作ってしまおうというのがこの方法。
自分で会社を立ち上げることができれば、自由度も高いですし、収入も得られるようになって一石二鳥です。
実際にあった例では、オカリナを演奏していた友人がどんどんオカリナの腕をあげていった結果、彼女はオカリナの師範の資格をとり、教室を開き、収入を得られるようになりました。
彼女がオカリナを習い始めたのは55歳の時。
つまり、何歳になっても、もともと才能があったわけではなくても、生き方を変えることは可能だということ。
以上が「好きなことで生きていく具体的な5つのパターン」でした。
現実的な方法もあれば、チャレンジングな方法もありましたね。
どの方法を選ぶかはあなた次第です。
別に1つに決めたからってその1つでずっとやる必要はなくて、最初は副業で始めたけど、上手くいき始めたから事業化する、とやり方を変えていってもいいでしょう。
そのとき自分が「やりたい」「できそう」と思える選択肢を選んでいく。
そうやって選んで進んでいくことで、好きなことを楽しんでいく人生を作っていくことができます。
次の章ではさらに踏み込んで、「好きなことで生きていくためには何をすべきか?」「どう準備していけばいいのか?」をお話していきますね。
スポンサードリンク
3.好きなことで生きていくために今から始められる5つのこと
「好きなことで生きていきたい!」と思っても、何からどう初めていけばいいのか分かりにくいですよね。
そこで、好きなことで生きていくために今から始められる事をお伝えします。
全部で5つあるので、あなたができそうなことから始めてみてくださいね。
- 3-1.生活費をできるだけ抑える
- 3-2.自分のやりたいことを毎日継続するようにする
- 3-3.自分の好きなことが誰かの価値になるように変換する
- 3-4.自分の得意なことを好きなことに変換する
- 3-5.まずは1円でもいいから自分の好きなことでお金を稼いでみる
3-1.生活費をできるだけ抑える
好きなことで生きていくために今から始められることの1つ目は、生活費をできるだけ抑えること。
なぜなら、好きなことで生きていきたいと思ったとき、それを諦める理由がダントツでお金だからです。
自分で事業を立ち上げたなら当然たくさんのお金がかかるし、趣味や副業ベースだったとしても多少のお金は必要ですよね。
好きなことをやるために仕事の時間を削る場合は、収入が減ることもあるかもしれません。
そのようなときに、貯金を作って生活費を下げておけば、お金を理由に諦めなくて済みます。
なので、まずは生活費を下げて貯金できるといいですね。
【あわせて読んでおきたい】
貯金を増やすコツ|5年で600万円貯めた地道にお金を増やす方法を公開
3-2.自分のやりたいことを毎日継続するようにする
好きなことで生きていくために今から始められることの2つ目は、自分のやりたいことを毎日継続すること。
なぜなら、「自分は本当に好きなことで生きていけるのだろうか?」という不安を解消できるからです。
毎日続けることができたら、それだけ自分の気持ちが本気であると確かめることができますよね。
好きなことで生きている人たちは、華やかなように見えますが、実際は泥臭いことをコツコツと続けることができた人達です。
辞めずに続けることが何より大事で、なにより難しいと言えます。
逆に言えば、「続けることさえできればどこかで上手くいく」とも言えるんですけどね。
【あわせて読んでおきたい】
ブログが毎日書けない人と書ける人の違い|継続力の秘密を公開します!
3-3.自分の好きなことが誰かの価値になるように変換する
好きなことで生きていくために今から始められることの3つ目は、自分の好きなことが誰かの価値になるように変換すること。
好きなことを自己満足の範囲で楽しみたいなら話は別ですが、生活の基盤にしたいと考えているのなら、誰かに必要とされることが必須条件です。
たとえば、料理が好きな場合。
家でいくら美味しい料理を作っても、テーブルセッティングにこだわっても、家族は食事代を払ってくれませんよね。
そこで、誰かの価値になるように変換してみると、以下のようなことがあります。
- 料理本を出す
- お店を出す
- ブログや動画で紹介する(広告料がもらえるようにする)
- 料理教室をひらく
というように、どうすれば自分のできることで、人の役に立てるのか?という視点で考えてみましょう。
そうすると、好きなことで生きていくために自分が何をすべきなのかが見えてきますよ。
3-4.自分の得意なことを好きなことに変換する
好きなことで生きていくために今から始められることの4つ目は、自分の得意なことを好きなことに変換すること。
得意なことを好きなことにできれば、苦手なことで頑張るよりも効率が良く軌道にのせやすいからです。
「そんなこと言っても、人に自慢できるような特技なんて無い」
と思う人もいるかもしれませんが、得意なことは必ず誰にでもあります。
なぜ自分の特技に気づけないかというと、特技は自分の中では当たり前にできることすぎるからです。
そのため、他人に指摘されて「え?他の人って、これできないの?」と初めて自分の才能に気付くこともあります。
たとえば、いつも学校で作文を書くのが他の人よりも早かったという人は、文章を書くのが得意かもしれません。
このように「あれ?なんか人よりも苦労せずにできちゃったな」と感じた体験はないか思い返してみるといいですね。
自分が持っている才能は、少し努力するだけでも上達しやすいし、上達しやすいからこそ続けやすくなります。
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
3-5.まずは1円でもいいから自分の好きなことでお金を稼いでみる
好きなことで生きていくために今から始められることの5つ目は、まずは1円でもいいから自分の好きなことでお金を稼いでみること。
自分の好きなことで1円でも稼ぐことができれば、自信につながりやすいからです。
それに実際にやってみると分かりますが、1を2にするのと、0から1にするのでは、0から1にする方が何倍も難しいんですね。
つまり、1円でも稼ぐことができたら、稼げる額を少しずつ増やしていくのはそれほど難しいことではありません。
自分が作ったものを売ることに抵抗を感じるかもしれませんが、まずは勇気をもって、第一歩、踏み出してみるのがなによりも1番大切なことです。
4.好きなことで生きていくのは無理ではない
「好きなことで生きけていけたら幸せになれそうだけど...」
ほとんどの人は、この段階で自分にストップをかけてしまいます。
なぜなら、リスクのあることをしたくないからです。
でも、リスクってなんでしょうか。
失敗すること?
貯金が減ること?
バカにされること?
人が最期の瞬間に1番後悔することは「自分の思うとおりに生きられなかったこと」だとコーネル大学の研究で分かっています。
つまり、何かに挑戦して結果的に後悔することよりも、挑戦しないまま終わってしまった事の方が、心の傷として残るということです。
失敗したらやり直せばいいし、貯金が減ったらまた稼げばいいし、バカにされたら見返してやればいい。
だけど、過ぎた時間だけは、どう頑張っても戻ってこないんです。
確かに、好きなことで生きていくのは簡単なことではありません。
でも、好きなことで生きている人は実在します。
自分の好きなことで生きている人は、宝くじが当たったみたいに、ある日突然人生が変わったわけではなく、一歩一歩、少しずつ自分の足で道を作っていった人たちです。
だから、あなたもまずは一歩、踏み出してみませんか?
この記事を読んでくださったあなたが、後悔のない人生を歩めますように願っています。
\ すでに1,191人も参加してくれました /
/ あなたもコレでもっと \
/ 自分を知ることができるでしょう \
まとめ|好きなことで生きていくのは本当に無理?難しいが可能である5つの根拠とは?
この記事では、好きなことで生きていくのは本当に無理?難しいが可能である5つの根拠として、以下のことをお話しました。
- 「好きなことで生きていくのは無理ではない」と言える5つの根拠
- 好きなことで生きていく具体的な5つのパターン
- 好きなことで生きていくために今から始められる5つのこと
好きなことをしながら生きていくためには、以下の5つの方法があります。
- 1.好きなことに副業で取り組む
- 2.趣味として好きなことで活動する
- 3.ボランティアで好きなことをやる
- 4.好きなことができる仕事に転職する
- 5.好きなことで会社を立ち上げて事業を行う
「好きなことで生きて行くなんて、私には無理」と決めつけてしまわず、あなたに合った道をあなたのペースで進んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【次ページ:1,191人が学んだ「やりたいこと発見メソッド」を、今だけ無料公開しています】
スポンサードリンク
この記事を書いた人
1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。
2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業・通信講座事業も開始。得意の言語化力を活かし、多くの顧客の言語化力・説明力・文章力アップ、起業・副業による収入アップ、やりたいこと発見などをサポート。
2018年9月には法人化。
10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。
今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標を応援することが出来て、とても充実した日々を送れています。
私のプロフィール詳細はこちら↓↓
>>家庭崩壊、父の死、いじめ、裏切り、失敗を乗り越えた先で見つけたもの
お仕事の依頼はこちらから↓↓
>>サービス・仕事の依頼について
電子書籍「DISCOVERYメソッド」を無料プレゼント中!
自分のやりたいことや自分軸の見つけ方がわかります。
「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。
先に参加した方々からは、以下のような感想も届いています。
重要で濃い内容を教えて頂きありがとうございました!憂鬱だった日々の自分が心の底から湧き上がってくる衝動に戸惑うぐらい効果があってほんとすごいなって思います。毎回楽しみです!
聞いていると、もうこれは自分だなってなりました。今まで行動はしたものの、なにか違う、ピンと来ない、燃え尽きるということばかりだったので、自分の常識だと思っていたことがみるみる破られていく感じでした。
本やセミナーでのもし〇〇だったら?という質問で興味関心が見つかったとしても、それがあなたのやりたいことです!みたいなのはどうも腑に落ちなくて、その理由がわかった気がします。
右手で書いた方がきれいな字が書けるのに左手で書こうとしている、という例えは非常に分かりやすくしっくり来ました。今やりたいことはいくつかあるのですが、私は右利きなのにどれのこれも左手でやろうとしているから上手く行かないことに気付きました。正直、半信半疑で登録しましたがここまでためになる話が聞けるとは思っていませんでした。登録して本当に良かったです。
ぜひあなたも、自分に対する理解がどんどん深まってく楽しさを体験してみてください。
5秒で登録完了。配信解除はいつでも可能です。
スポンサードリンク
